佐藤光展の部屋
自分の特性に合わせて生きていく/餃子店経営27年の先駆者・富澤泉さんインタビュー/「営業できない」悩みをどう解決?/佐藤光展のメンタルヘルスあれこれ
ADHDと自閉スペクトラム症がありながら、特性を活かし福岡で餃子店経営を27年続けている富澤泉さん。しかし近年、「営業が苦手」という特性のマイナス面が影響して売り上げが落ちています。どうしたらいいのか。八王子の東京店「い […]
滝山病院の闇を暴いた弁護士・相原啓介さんインタビュー/トップが変わっても変化期待できず新たな署名活動を開始/佐藤光展のメンタルヘルスあれこれ
患者への虐待行為によって看護師が次々と逮捕された滝山病院(東京都八王子市)。事件発覚から1年8か月が経ち、病院のトップは変わったものの、東京都の情報囲い込みによって民間組織による退院支援は進まず、入院患者が次々と亡くなる […]
超長期入院被害者の苦しみから目を逸らす東京地裁/精神医療国賠訴訟で不当判決/佐藤光展のメンタルヘルスあれこれ
2024年10月1日、精神医療国家賠償請求訴訟の判決は、被害者の人生を著しく軽視した不当な内容となりました。東京地裁(高木勝己裁判長)は、国が推し進めた隔離収容政策のせいで約40年も病院に閉じ込められた原告・伊藤時男さん […]
「行きたくなる精神科病院」の秋祭りを新作寸劇「メンタルクリニック8500」で盛り上げる/スケバンあられが悪党を撃退!/佐藤光展のメンタルヘルスあれこれ
「行きたくなる精神科病院」を目指して、東急8500系車両(ハチゴー)を導入した東京さつきホスピタルの「第6回創造農園まつり」が2024年9月29日に開催され、約2000人の来場者でにぎわいました。OUTBACKアクターズ […]
日本精神衛生会の広報誌にOUTBACKアクターズスクールが登場/劇的に変わるスクール生たちの姿を紹介
1950年の発足以来、70年を超える歴史を積み重ねてきた日本精神衛生会の広報誌「心と社会」(197号・2024年9月発行)に、OUTBACKアクターズスクールが登場しました。 OUTBACKプロジェクト共同代表で同スクー […]
書籍「精神病院・認知症の闇に九人のジャーナリストが迫る」発売開始/共同代表の佐藤がOUTBACKアクターズスクールの取り組みなどを紹介
OUTBACKプロジェクト共同代表の佐藤光展が登場する書籍「精神病院・認知症の闇に九人のジャーナリストが迫る」(ぶどう社)が発売になりました。 2023年に開かれたオンラインシンポジウムをもとにした内容で、滝山病院事件を […]
これ意味あるの?/心のサポーター養成研修を受けてみた/佐藤光展のメンタルヘルスあれこれ
厚生労働省が2021年度から行っている心のサポーター養成事業。2033年度末までに100万人の養成を目指すようですが、たった2時間の研修で何を学べるのでしょうか。川崎市で2024年9月に行われた養成研修を受けてみました。 […]
伝説の精神科医・笠陽一郎さん回復記念インタビュー/窮地の1万人に手を差し伸べた男/佐藤光展のメンタルヘルスあれこれ
持病の悪化で2022年の暮れから連絡もとれない状況にあった精神科医・笠陽一郎さん。話ができるくらいに回復したようだとジャーナリストの大熊一夫さんに教えてもらい、松山に飛んでいきました。 笠さんの波乱万丈の精神科医人生をま […]
佐藤光展の「精神医療ルネッサンス」笠陽一郎さんの「波乱万丈の精神科医人生」/窮地の1万人を助けた精神科セカンドオピニオン(2021年9月の記事再掲載)
愛媛県松山市に住む精神科医の笠陽一郎さんと初めて会ったのは、もう13年も前(2021年時点)のことになります。当時、私が働いていた読売新聞東京本社の医療部に届いた笠さんの本「精神科セカンドオピニオン─正しい診断と処方を求 […]
山口大学教授・山根俊恵さんレクチャートーク/ひきこもり支援の第一人者/「旅する👣OUTBACK」神戸公演
ひきこもり経験者は、OUTBACKアクターズスクールのスクール生にも多くいます。そこで、ひきこもりをテーマにした劇づくりにも取り組んでいます。「旅する👣OUTBACK」神戸公演では、ひきこもりの人や家族の […]